
ページコンテンツ
別のコンテンツとあわせて使うと効果がある
●別コンテンツ、
「お金の流れの原則。稼げない原因は、『俺俺ベクトル』のセイ」
の中でもでもお話ししましたが、
ビジネスで稼ぐためのは、相手のことを考えなければならない。
そうしなければ、お金が入ってこない
相手に対してベクトルに向けるという原則は変わらない。
●ただ、「世のため人のため。滅私奉公で仕事!」と捉えると、
なかなか長続きしない人もいるので、
今回はそのアイデアを提案したいと思います。
●今回のお話は、相手に対してベクトルを向けるときの、
『マインド(思考回路)』といった感じです。
人は、自分が満たされないと、長続きはしない
●相手が凄くハッピーになって喜んでくれたとしても、
自分がボロボロで満たされていないと、ツラくなってくる
●巷の偉そうな人が書いた、ビジネス書/自己啓発本には、
「自分を殺して相手のことを思え」的な、
指導がされていることも少なくない。
●長続きするためには、
相手もハッピーで、自分もハッピーという、
WIN-WINの関係を築くことが重要となってくる。
●結論。
『自己満足』の幅を広げていくという発想がオススメ。
どういうことなのか、具体的に解説していきます↓
究極の『自己満足』とはどういう状態?
●「Aさんのために頑張ろう」というよりは、
「Aさんが成功しなければ、私がヤダ。満足できない」という状態。
「俺だけ稼げたとかイヤだ。皆も稼げなくちゃ楽しくない!」
「私一人だけ綺麗になってもつまんない。皆も綺麗にならなくちゃイヤ」
といった感じ。
究極の『自己満足』のすすめ。
●この状態になれば、キレイゴト/偽善っぽさが無くなる。
ナチュラルな雰囲気が出て、発言に説得力も出てくる。
そして、周りの人間も巻き込まれやすくなる。
●Aさんが傷つけば、自分が傷つくのと同じぐらい痛みを感じ、
Aさんが悩んでいれば、自分のことのように悩む
●お客さん=盃を交わした、【ブラザー】(仲間)という発想ができれば最強。
「アイツがイジメられていたら、自分のことのようにツラい」
「アイツが成功していけば、自分のことのように嬉しい」
といった感覚。
最後に。人間の器=自己満足の幅。
どうやって広げていくのか
●幅を広げるためには、簡単にいえば、
サービス精神旺盛になること。究極的に「おせっかい」になること。
そして、ある意味、自分勝手で強引であること。
ビジネスの世界で成功している人間は、
例外なくサービス精神旺盛でおせっかいな人。
そして、ある意味、自分勝手で強引である。
●『自己満足』の幅が広がれば広がるほど、稼げる金額はデカくなっていく。
歴史に残る偉人たちは、究極的に『自己満足』の幅が広い。
国を変える人は、国が良くなるところまでが『自己満足』の幅。
世界を変える人は、世界が良くなるところまでが『自己満足』の幅。
ここまでの境地にたどりつく必要はないが、
『自己満足』の幅を広げていくのを意識していこう。
●サイトを作っているのであれば訪問者、
メルマガを発行しているのであれば、読者を幸せにするところまでを、
『自己満足』の範囲として広げていこう!