
今回は、商品やサービスの評価、レビューした記事を、
自身の視点と、公正な立場で発信していく
パワーサイトのスタイル、
「評価/レビュー・スタイル」について、分かりやすく解説いたします。
このスタイルのキモ。価値の生み出し方
良質な商品と、悪質で粗悪な商品が、
入り交じっているような業界やジャンルで、
最大限の威力を発揮するスタイルです。
もっと厳密に言えば、
例えば、
「(本当は悪質で粗悪なのに)業界の大物達は大絶賛!
他のザコなアフィリエイターも煽りまくり!」
という状況の、ややこしい商品を、
誰にもこびず、バッサリとブッタ斬ることが、
このスタイルの最大のキモです。
誰が見てもあきらかにダメな「詐欺商材」を、
「これは詐欺商材です!」
とレビューしてもあまり意味はないです。
お客さんが、判断を誤まらないように、
真っ先に自分が犠牲になって、商品を購入して試し、
正しい判断をしてもらうように、導くことに価値があります。
主に構成されている記事の種類
主に、「商品レビュー記事」で構成されている。
正直に、公平な立場でレビューすることが鍵となります。
また、ライティング・スキルが上がれば上がるほど、
アクセス数が少なくても、キッチリと成約させることが可能になります。
→各記事の種類についての詳細はコチラ
→記事とパワーサイトのスタイルの関係についてはコチラ
効果的なアフィリエイト・プログラムの種類
このスタイルで稼ぐなら、
高単価を狙える、成果報酬型(A8、インフォトップ等)の、
プログラムがオススメです。
物販商品、情報商材など、あらゆる商品やサービスに有効です。
特に、数年前、詐欺商材もたくさん出回っていた、
情報商材アフィリエイトのジャンルでは流行したスタイルです。
キッチリとしたレビューを書く技術や、
ライティング力を高めれば高めるほど、
高額な商品でも成約させることが可能です。
この「評価/レビュー・スタイル」を選ぶなら、
是非報酬単価の高い、高額な商品のアフィリエイトに、
チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
稼げない!NGなサイト構築について
NGなサイトは、
あえて王道教材を斬ってインパクトを与え、
詐欺商材を紹介するサイト
「詐欺商材を斬ります!」と言いながら、
ただ感情的に誹謗中傷するサイト
報酬欲しさに、なんでもかんでも薦めるサイト
(意外と、古株のトップアフィリエイター(とされてる人)に多い・・・;;)
以上のようなサイトは、一時的には稼げるかもしれませんが、
お客さんも馬鹿ではないですので、どんどん離れていきます。
また、詐欺商材のネタを多く掲載すると、
「詐欺!氏ね!ボケ」と叫んでいる、
低俗な連中が集まりやすくなります。
よって、長期的には稼げません。
批判的なレビューをする際は、
決して感情的にはならず、冷静な分析と、客観的な視点が必要です。
批判的なレビューをするのが苦手なのであれば、
「自分の納得したものしか紹介しない!」
と言う風に、徹底した方がいいでしょう。
どんな人に向いているか
感情をコントロールし、冷静な分析ができる人
物事の本質を見抜ける人
しっかりと信念を持ち、影響力のある業界人にも、
ケンカを売る度胸のある人
きちんと商品を評価し、
お客さんに損をさせたくないという「愛」のある人
が向いています。
レビュワー(レビューをする者)としてのプロ意識を持つことが大切です。
2ちゃんねる等で、感情的に誹謗中傷をして、暇つぶしをしている連中や、
amazon等で、有名な著者を叩くことで、自己重要感を満たしているような、
「ド素人のレビュワー」にはならないよう、注意しましょう。