サイト(ブログ)アフィリエイトにおいて、
より効率的に作業を進めていく上で、重要になってくるのが記事の外注です。
今回は、その注意点について解説していきます。
外注する上で、一番重要なマインドセット
まず、外注する上で、一番重要なマインドセットとなるのが、
あなた自身が、
「監督」
になるということです。
「雑誌編集者」とか「プロデューサー」等も、
イメージとしては近いかもしれません。
バックリンク用の、「サテライトブログ」の記事の外注であれば、
正直、記事の内容は問わないので、
「適当にこのテーマで、何文字以内でお願いします」
といった指示でも構いませんが、
「収入」を得るためのサイトの記事を外注する場合や、
メインサイトに、外注した記事を組み込んでいく場合は、
あなた自身が「監督」となり、きちんと戦略を考えなければいけません。
多くの方は、「外注」と聞くと、
「俺は何にもしなくてほったらかし!ラクラクっ」
「勝手に記事書いてもらおう。私は記事書けないしね」
といった具合に、スグとにかく「ラク」をしようという発想で、
自分の脳みそを一切使おうとせず、
「外注」を使う方がいらっしゃいますが、これは間違いなく失敗します。
アフィリエイト業界では、
●「外注」は、稼げている人が、報酬を拡大させるために行うべきです
という意見と、
●いや、稼いでいないからこそ、稼ぐ為に「外注」するんです
という、2つの主張が飛び交っていて、
「あ~もう、どっちなんだよ」と、混乱している方もいらっしゃいます。
これに対する、僕個人の見解としては、
稼げる記事の書き方、売れるサイトの作り方が、
しっかり分かっているのであれば、
例え今、全然稼いでいなくても「外注」してもいい
というものです。
外注を始める前に身に付けて欲しいこと
1円も稼げていなかったとしても、「外注」をしてもいいと言いましたが、
やはり、これだけは身に付けておいてほしいというスキルはあります。
⇒誰のための、どんなサイトかを計画するスキル。
これができていないと、記事数だけの多いクソサイトを作ってしまいます。
⇒上位表示しやすい、ライバル不在のキーワードを選定するスキル。
これができていないと、ライバルの強い市場で戦ってしまい、
アクセスがなかなか集まらない状態になるかもしれません。
⇒外注するにあたって、高いライティング・スキルは必要ないですが、
「この記事はクオリティ高いな」と判別する目は必要です。
なので、一通りの記事作成、ライティングのノウハウは学んでおいて方が良いです。
これができていないと、外注さんへの的確な指示ができません。
これらを一通り把握できていれば、
「外注」を使っていくことで、成功するスピードは高まります。
あとは、「外注」しやすい記事、「外注」しにくい記事というものを、
把握しておくことも重要です。
「ライティング力の必要のない記事、必要な記事の種類を把握しよう」
でも書いていますが、
●商品をしっかりとレビューした売れる記事
●自分の意見を盛り込んだ面白い記事
といった、ライティング力が必要になってくる記事というのは、
「外注」するのはなかなか難しいです。
基本的に、「外注」のスタッフさんというのは、
コピーライティングのプロではありません。
単に、指定されたテーマの「文章」を書くことで、
その「作業」としてお金をもらっているわけです。
「ライティング力を使って、顧客心理を動かし、お金を生み出している」
というわけではありません。
なので、このあたりのことを意識して、「外注」する必要があります。
必ず、サイトに投稿する前に、「監督」としてチェックする、という作業は必要になってきます。
決して、
「ほったらかしで、まかせっきりでOK!(ニヤリ)」
とはなりませんので、注意してください。以上、参考になりましたら幸いです。
最後に。関連記事もあわせてチェック
具体的に、外注をしたいという方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてください。
●サイトアフィリエイトの記事外注の種類。金を無駄に使わない活用戦術
●記事作成代行の外注サービス。細かい指示が可能なものを厳選
●記事外注に使える、SOHO系、クラウドソーシングサイト厳選まとめ