ではでは、前回に引き続いて、
「モテモテ思考」について解説をしていきます。
「テンプレ思考」とは、真逆の思考になります。
前回も少し説明しましたが、
「モテモテ思考」は、『他とは違うイイ男』になるための思考ですので、
そちらの方向を目指す方は、是非しっかりと読んでいただければと思います。
ページコンテンツ
「モテモテ思考」の人の共通点。2つの特徴とは

これは、実際に、僕がまわりの「モテる人」を観察し、導き出した答えになります。
「モテる人」と一言に言っても、様々なスタイルがありますし、
見た目や性格や収入もバラバラなのですが、やはり「共通点」が存在したのです。
「モテモテ思考」の人の共通点は、以下の2つです。
●特徴①:『自分』の魅力を知り、使いこなしている
●特徴②:『まわり』の状況を魅力的に変えて、使いこなしている
この2つの特徴を極めることに集中すれば、
ハゲだろうがチビだろうがデブだろうが貧乏だろうが、関係無くモテます。
もちろん、最低限、「生理的に大丈夫な男」になっている必要はあります。
でも、そこさえクリアしていれば、細かいテクニックはあまり必要ないのです。
『自分』を知り、武器にしているので、他の人にはマネできないですし、
「自信」にもつながるので、余裕が生まれ、魅力があふれてきます。
『まわり』の全ての状況も魅力に変換できるので、
その場その場で、楽しい状況を作りだすことができます。
ネガティブな状況ですら、ポジティブに変えることができる「強さ」があります。
この2つを極めていけば、どんどん成長していくので、
一緒にいて「飽きない」存在になっていきます。
ビジネスの事を、「商い(あきない)」と言ったりもしますが、
飽きないヤツは、商い(あきない)も上手いと言えるでしょう。
そして、飽きることなく、物事を続けて、成長/進化しているのです。
※まあ、厳密な語源は諸説あるのですが、ここでは「そうかもね」くらいでOKです。
「テンプレ思考」と「モテモテ思考」の比較。行動がこんなに変わる

前回の記事で、「テンプレ思考」の、2つの大きな欠点を説明しましたね。
●欠点①:予想外の事が起こると、パニくる。応用できなぁ~い。
●欠点②:上手くいったとしても、なんか退屈。つまんなぁ~い。
です。
「テンプレ思考」の人は、予想外の事が起こるとパニくりますが、
「モテモテ思考」の人は、魅力的な状況に変換することができます。
例えば・・・
●行こうとしていたお店が閉まっている
⇒「残念!今日は、直感に任せて、楽しんでみますか!」と切り替えて、
その時のノリや雰囲気を楽しむ。
●「美味しい」と評判の店に行って、クソまずかった
⇒「うわ、クソまずいなこれ。でもこんな経験、滅多にできないぜ」と言って、
クソまずいものを食べたという経験を、一緒に楽しんでシェアする。
●急に雨が降ってくる
⇒「やばい!雨降ってきた!うわああああ」と言いながら、一緒に雨宿りをする。
雨が降っている雰囲気を活用して、ロマンチックなムードに持ち込むことも可能。
といった感じです。
「テンプレ思考」で、あたふたとパニくっている人よりは、
余裕があって、一緒にいて楽しそうで、魅力を感じますよね。
欠点②に関しては、先ほども説明した通り、
「飽きない」存在なので、退屈はさせないでしょう。
『自分』の魅力を知っているので、一般的で無難なデートコースでなくても、
行きつけのお店でも十分楽しませることができます。
極端な話、めちゃくちゃ汚い大衆居酒屋のデートでも楽しませられますし、
シンプルに、公園のベンチに座っているだけでも楽しませられるでしょう。
「思考」が変わっただけで、「行動」がこんなにも変わってくることを、
理解していただければOKです。
インターネット・ビジネスに「モテモテ思考」を当てはめるとどうなるか
「モテモテ思考」の2つの特徴を、
インターネット・ビジネス/メディア運営に当てはめると、以下のようになります。
●特徴①:『自分』の魅力を知り、使いこなしている●

本当に『自分』が伝えたい事や、興味のあることを洗い出して、
それを情報発信していけば、モチベーションは下がりにくいです。
さらに、今までの『自分』の経験や体験も活かして、
それを記事を書く際に盛り込めば、テーマは同じであっても、
他の人とは違う「切り口」や「視点」になります。
たまに、「稼げそうだから」「初心者はみんなやってるから」という理由で、
「芸能トレンドニュースブログ」を運営しようとする人がいますが、
全く興味のない場合は、長続きはしないでしょう。
(もちろん、本当に興味があればOKですが)
「稼げそうだから」=「モテそうだから」と同じで、
無理矢理、『自分』に合わない方法をやっても、結果は出にくいですし、
その他大勢との競争に巻き込まれやすくもなります。
●特徴②:『まわり』の状況を魅力的に変えて、使いこなしている●

インターネットは、どんどんテクノロジーが発展して、
状況が変わっていきますが、稼げる人は柔軟に取り入れて使っています。
「文章だけじゃなくて、動画も入れたら面白くなるかも♪」
「ここは、画像も入れると、より分かりやすく伝わりそうだ」
「ブログ記事メインだったけど、SNSとも絡めたら面白いかも」
「アフィリエイトもしつつ、自分の商品も売ってみようかな」
みたいな感じで、「マニュアル」にとらわれることなく、
「相手」(サイト訪問者や、メルマガ読者等)を、
「楽しませよう」「役に立つかな」という発想で、色々やれば良いですよね。
「テンプレ思考」の人は、
「今は、文章の教材で、文章を学んでいるから、文章だけで稼ぐ」
「SEOを学んでいるので、SEOでのアクセスアップをします」
「アフィリエイトを学んでいるので、アフィリエイトだけで稼ぎます」
といった、堅苦しい考えを持つ傾向があるのですが、
これって、「相手」を見ているのではなく、「マニュアル」を見ているんです。
なので、状況が変わると混乱しますし、情報の波に飲まれて、溺れてしまうのです。
まとめ。「モテモテ思考」+『テンプレ参考』ならOK!

さんざん、「テンプレ思考」はよくないですよ的なことを、
【前編】【後編】に分けてお伝えしてきましたが、
「モテモテ思考」が出来ていれば、「テンプレ」を参考にするのはOKです。
「テンプレ思考」ではなく、『テンプレ参考』です。
「テンプレ」=「テンプレート」。つまりパターンですから、
色んなパターンを見て参考にすれば、ヒントを得ることはできます。
恋愛の場面に置いても、色んなデートコースのパターンを知っていれば、
ヒントにできますし、色んな組み合わせも作れますよね。
決して「テンプレ」そのものが悪いわけではないのです。
問題なのは「テンプレ」に依存しようとする「テンプレ思考」。
ここを誤解せずに、きちんとご理解いただければと思います。
ちなみに、PABLO STYLEの教材でも、
●パワーサイト事例解説集『パワーサイト・スワイプ』
●リライトして使える『レビュー記事事例素材パッケージ』
●コピペで使える事例倉庫『ステップメール・ステロイド』
といった、様々なパターンを見れるものや、素材を提供してはいますが、
『本質』をしっかり学んで、「モテモテ思考」の人にとっては、
有力なヒントになるかもと考えて、ご用意しています。
単体で「テンプレ」を提供すると、
「テンプレ思考」の人だけが飛びついて来そうなので(笑)
極力、しっかりと学んでいる人だけに提供する形を取っています。
というわけで、「テンプレ思考」と「モテモテ思考」を、
【前編】【後編】でガッツリとお伝えさせていただきました!
ボリュームがあるので、一回で飲みこもうとせず、
ゆっくりと、何度も読み返していただけると、腑に落ちるのでなないかと思います。
次回は、【モテモテ思考編】の最後ということで、
『必殺本気固め』という技を伝授したいと思いますので、お楽しみに!
それでは、また☆